起立性調節障害

起立性調節障害の症状

起立性調節障害とは起床時や立ち上がった時に、体や脳への血流調節がうまくいかず、血圧の低下や心拍数の上昇、目まい、吐き気などの症状がおこります。
特に10代前半から後半の思春期に発症する自律神経症状の一つです。

症状としては
・朝起きられない
・立ち眩みや目まい、吐き気
・動悸、息切れ、過剰な発汗
・倦怠感や疲労感、脱力感
・午前中に症状が強く、午後は元気になる
・食欲不振や下痢、腹痛など胃腸症状がある。

これらの症状はすべて自律神経の誤作動によるもので、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなると起こります。
大人では自律神経失調症の診断名が付くこともあります。

 

起立性調節障害の原因と治療

ストレスや気候、心身の急激な成長に伴うアンバランス、生活習慣などが要因と考えられていますが、いずれも自律神経に影響を及ぼすものであり自律神経の乱れが原因となっています。

治療として薬の服用のほか、運動や生活習慣、食生活の見直しなどがあります。
漢方薬を処方されることもあります。

 

東洋医学で考える起立性調節障害

陰陽の概念がある東洋医学では、「陽」は活動的なエネルギーで熱を産生し体の動きを活発にする働きがあり、「陰」は潤したり心身を安静に向かわせる働きがあります。
これはそのまま交感神経と副交感神経に当てはめることができ、交感神経は陽、副交感神経は陰と考えられます。

 

陰陽は常にバランスを取っており、どちらか一方が強くなったり弱くなったりするとバランスが崩れ疾病を発症します。
起立性調節障害は陰陽のバランスが崩れ、体の各臓腑に影響が及んだためにおこるので陰陽のどちらが弱くなっているのか、逆にどちらが強くなりすぎているのかを見極めることで治療が可能となります。

陰陽のバランスの崩れ(失調)は東洋医学の病理として基本的な考え方です。
どの疾患においても陰と陽の関係性を離れて考えることはありません。
自律神経の乱れから起こる症状は東洋医学が得意とするところで、起立性調節障害の治療に漢方薬が効果が高いと言われるのもこのためです。

 

鍼灸治療

起立性調節障害の鍼灸治療は、陰陽バランスを整えることが目的になります。

陽が足りなければ「陽気」を補う治療をおこないます。
陽気は熱エネルギーでもあるので、背中やおへその周囲にお灸をして気を補充します。
補充した気を巡らすために鍼を頭や手足に打ちます。

陰が足りなければ「陰液」を補う治療をします。
陰液とは体を潤す水分の事ですが、水を飲むだけでは陰液は補えません。
足に鍼を打ち「滋陰」と言う治療を行いますが、陰液の補充には時間がかかります。
陰液が足りない「陰虚」タイプの起立性調節障害の治療は数週間~数か月かかることもあります。

 

陰、または陽があり過ぎる場合はそれを取り除きつつ相対的に少なくなっている方を補う治療をおこないます。
これも時間がかかることがあります。

鍼灸治療の考え方は足りなければ補う、余っていれば取り除くという、とてもシンプルな治療法です。

 

アロマトリートメント

起立性調節障害は好発年齢が10~16歳くらいの思春期の子供に多いのが特徴です。
その年齢の子が鍼灸治療を受けるのは抵抗があるかもしませんし、いかに治療と言えど鍼灸がストレスになる場合もあります。

そのような方にはアロマトリートメントがおすすめです。
アロマトリートメントは治療寄りのリラクゼーションで、自律神経の走行に沿ってトリートメントすることで交感神経の興奮を抑え、副交感神経を優位にします。

 

使用する精油は漢方アロマと呼ばれる神気オイルで、漢方薬にも使用される生薬が配合されているため、体質(弁証)に合わせた精油を使用することで高い効果が期待できます。

 

治療頻度と間隔

複数の症状が強く出ている場合は週2回の治療が必要となります。
症状がある程度治まってきたら週1回の治療を続けていきます。

症状により前後しますが、平均して4~6回ほどで症状に変化が出ることが多く、通院期間は2~3ヶ月ほどです。

部活や習い事など子供も忙しく、口には出さずともストレスとなっていることもあります。
「ストレスはある?」と聞いても「無いです」と言う子がほとんどですが、体は症状としてのSOSサインを出しています。

症状が出ている時は無理をせず休養したり、ストレスから遠ざけることが症状緩和への近道となります。