過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群は少しの刺激で腸の運動が失調し、下痢や便秘、腹痛などを引き起こす症状です。
IBSを引き起こす要因として精神的ストレスが挙げられますが、少量の飲食や冷飲食など食べ物が誘因となることもあります。
そうなると外出時や外出前に食べ物を食べることができず、胃腸の機能はさらに落ち、体力も落ち、精神的にも疲弊し…と言う悪循環に陥ることもあります。

IBSは東洋医学で言うところの脾腎陽虚と考えられます。
脾は飲食物を消化吸収し栄養素に変化させ、その栄養素を体中に送る役割をしており、消化器官全体で最も重要で中心的な臓腑です。
その脾の機能失調は下痢、便秘、食欲不振、胃痛、腹痛、膨満感、ゲップ、ガスだまりなど、あらゆる胃腸症状として現れます。
逆に言えば脾の機能を整えてあげることで大半の胃腸症状は緩和されます。
胃痛も脾の機能が回復すると胃が正常に動き始め痛みが取れることがありますし、食欲不振や膨満感も飲食物が正常に流れていけば症状が軽減することが多々あります。
もちろんこれは胃腸に炎症や胃潰瘍、ヘルニアなど器質的疾患が無いことが前提です。
IBSの下痢型は脾が飲食物を保っておけず漏れ出ると言う症状で、便秘型は脾の運化作用が低下し飲食物を小腸、大腸に送り込めないと言う症状で、混合型はその両方が出た状態です。

鍼灸におけるIBSの治療は脾の機能失調を整えることが目的となります。
脾が機能しない理由がエネルギー不足なのか、冷えや痰湿など邪魔者がいるのか、精神的ストレスによる気の巡りが悪くなった影響を受けているのかなどを判断し治療を進めていきます。
胃腸症状は治療に時間がかかることが多く、発症からの時間が長ければ治療にもそれと同じくらいの時間が必要となります。
また食事の是正が絶対必要で、食事を見直さない限り胃腸症状が軽減することはありません。
特に冷飲食やアルコール、炭酸、油っこいものなどは胃腸に大きな負担をかけるため、これらの飲食は禁止しないと胃腸は回復しません。
すでに食事内容を見直している方もいらっしゃると思いますが、そのうえで鍼灸治療を受けていただくと体の治癒力を引き出しやすく症状も軽減しやすい傾向にあります。
IBSや機能性ディスペプシアでお悩みの方は、一度ご相談ください。