機能性ディスペプシアの治療法

機能性ディスペプシアの治療は自律神経を整えることを目的に進めていきます。
ディスペプシアは胃には異常が無く機能が低下している状態なので、胃に活動の指令を送る自律神経が乱れているのが原因と考えられます。
もし胃に異常があれば、それは胃潰瘍や胃炎などの診断がつきます。


ここからは東洋医学の考え方で説明を進めていきます。
自律神経は交感神経と副交感神経の二つの神経で構成されています。
交感神経は体を活動的にする神経、「陽」に分類されます。
副交感神経は体を休ませる神経、「陰」に分類されます。
陰と陽は二つで一つ、常にお互いが同じくらいの強さを保つことでにバランスをとっています。
そのバランスが崩れると不調があらわれます。

「陽」が弱くなると「陰」が強くなるため、冷え、疲労感、食欲不振、息切れなどの症状があらわれます。
「陰」が弱くなると「陽」が強くなるため、ほてり、のぼせ、不眠、イライラなどの症状があらわれます。

このように陰陽のバランスが崩れた不調が「自律神経失調」の状態で、症状が胃腸に出ると機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群、慢性下痢となります。


東洋医学では体質により治療法が少しずつ異なりますが、鍼灸の基本的な治療をご紹介します。

 

①背中のお灸
背中には督脈と言う背骨に沿ったラインで経絡が流れています。また背骨から自律神経が分布しているので、背中にお灸をして温めるのは自律神経を整えるのに最適な方法です。

②首や背中の筋肉の緊張をほぐす
腰の少し上あたりは胃の裏になり、胃のツボがあります。お腹の調子が悪いと腰が張ったり硬くなったりすることがありますが、これは内臓体性反射と言う内臓の影響が筋肉の緊張として現れる現象です。
この硬い部分に鍼やマッサージをして胃に刺激を送ります。

③お腹や胃、胃のツボにお灸
胃の上やお腹にお灸をします。冷えが強い方はお灸の熱さをあまり感じないかも知れませんが、繰り返しお灸をすることで徐々に熱が浸透していきます。また足の胃のツボにもお灸をします。
逆に冷えが無く、のぼせやほてりなど熱感が強い方には鍼を打って溜まった熱を発散させます。

④巡りを改善するマッサージ
体全体の巡りを改善するため足の経絡に沿って、ツボ押しマッサージをします。


症状や体質により内容は変わりますが、以上が機能性ディスペプシアの鍼灸治療の一例となります。

2023年11月07日