本文へスキップ

水草3種をただ浮遊させた場合について

メニュー

マツモ・カボンバ・アナカリス を過密気味に、ただ浮遊させ、上から見た状態です(^^)


   ↓ タップ(クリック)すると大きな画像を

       新しいページで開いて表示します。


マツモ、カボンバ、アナカリスを浮遊させた状態(上から)

11月14日に始めた、水草3種類の力を利用した、生物濾過立ち上げ実験では、この状態に近くして実験しました。


ただし、その際にも書きましたが、カボンバとアナカリスは、できるだけ効率よく光を受けられるような向きにしていました。


実際に画像のように重なり合うほど多く入れた状態では、向きもランダムになり、光合成の効率がかなり低下したことでしょう。


(飼育水に対して重量比で0.25% 入れ、浮遊させると画像以上に重なります)

上から見た状態で


マツモはこれが本来の姿です。多少重なっても、細く密に生えた針状の葉で、互いの距離が確保できており、通水性もよく、光も下の方まで届きそうです(^ー^)


一方、カボンバとアナカリスは、結構な割合で、葉の裏側に光を受けてしまいそうな感じですね。


しかも重なり合う(近づきすぎる)という状態は見るからに光合成の効率を低下させそうで、通水性も悪くなりそうです(^_^;)

今度は横からです(^^)


上から見たときと同じことが言えますかね?


   ↓ タップ(クリック)すると大きな画像を

       新しいページで開いて表示します。


マツモ、カボンバ、アナカリスを浮遊させた状態(横から)

カボンバとアナカリス、画像の方向に光が当たれば光合成の効率が良さそうですが、反対側や横から光が当たるような状態になれば、かなり光合成の効率が低下しそうです。

マツモを横からズーム(上からでもほぼ同じ)


   ↓ タップ(クリック)すると大きな画像を

       新しいページで開いて表示します。


マツモを浮遊させた状態(横から)

細い針状の葉が密に生え、互いに密着し過ぎず、通水性も良さそうで、光も群体の中の方(下の方)まで届きやすい状態になっていそうです。

カボンバの上からのズームです。葉の裏が見えている割合が結構高そうですね。


   ↓ タップ(クリック)すると大きな画像を

       新しいページで開いて表示します。


カボンバを浮遊させた状態(上から)

カボンバの横からのズームです。上からと同様ですね。


   ↓ タップ(クリック)すると大きな画像を

       新しいページで開いて表示します。


カボンバを浮遊させた状態(横から)

アナカリスの上からのズームです。本来の能力が発揮できるような葉の向きにはなっていませんね。


   ↓ タップ(クリック)すると大きな画像を

       新しいページで開いて表示します。


アナカリスを浮遊させた状態(上から)

アナカリスの横からのズームです。上からと同様ですね。


   ↓ タップ(クリック)すると大きな画像を

       新しいページで開いて表示します。


アナカリスを浮遊させた状態(横から)

当たり前のことを書くようで申し訳ありません。


カボンバもアナカリスも、本来は底床に根付いて、葉面の表が上向きになってこそ、最も効率よく光合成を行うことができ、成長もよく、結果、水質の浄化能力も高くなりますよね(^^)


   ↓ タップ(クリック)すると大きな画像を

       新しいページで開いて表示します。


カボンバを砂利に植えた状態

<画像はカボンバ>


ただ、飼育水量に対して、重量比で 0.25%のカボンバやアナカリスを密着し過ぎないように植えるか、束ねて入れるとなると・・・


かなりのスペースが必要になりそうではあります。


加えて、特にカボンバは、売られている段階で下の方の葉が弱っているものが割と多く、入れる前にそれらを取ったり、結果無駄に長くなった茎をカットしたりすることも必要になります。


飼育水量に対しての重量(0.25%)をベースに水草の量を決める、お勧めしている方法では、葉のない茎だけの部分が多いと、それだけ水草による水質浄化能力が低下してしまいます。

飼育を始めたばかりの水槽は


アンモニア(NH3)・アンモニウム(NH4) ⇒ 亜硝酸塩 ⇒ 硝酸塩


の順に濃度のピークが訪れ、硝酸塩は原則として水換えで薄めたり、水草がメインの水槽なら、水草に養分として吸収してもらうことも考えられますが、アンモニア(NH3)と亜硝酸塩は毒性が強く、濾過バクテリアが定着して、分解してくれるようになるまで


① すでに良好な環境から、濾材や飼育水ごと濾過バクテリア等を移植する。


② お勧めしているマツモの水質浄化能力を利用する。


③ ひたすら水換えする。


④ 各種吸着剤を用いる。


ここで水草を用いる場合には、アンモニア(アンモニウム)や亜硝酸塩、硝酸塩の吸収力が強いということが重要で、しかも飼育環境に入れたら、すぐにその作用をしてくれる、根を持たないマツモが優れていると考えています。


アンモニア(アンモニウム)を強力に吸収してくれれば、次にできる亜硝酸塩も必然的に少なくなり、亜硝酸塩の吸収もある程度してくれれば、亜硝酸塩を硝酸塩に分解するバクテリアが定着して、しっかり働いてくれるまでの間、当面は比較的安全な水質でしのぐことも可能です。



<ご注意>


魚の種類や大きさや数、餌の量によっては、一概には言えないということをご理解ください(^ー^)


また、この方法を公表しているのは、個人がしていることですので、学術的な研究レベルほどでは当然ないにせよ、ホビーレベルの試薬での実験で、十分な効果が得られたため、お困りの方がいらっしゃれば、どうぞお試しくださいと公表しています。


ただし、個別に私自身が立ち会えるわけではありませんので、すべての結果に対して自己責任でお願いします。