本文へジャンプ

寺 院 説 明

 創建は、鎌倉幕府時代弘安年中(1278年)山形城三の丸の中に建てられました。その後、鳥居公時代(1624~1636)三の丸の中に建てられてある寺院はすべて三の丸の外に移転させられ現在に至ります。移転当初は約4000坪ありましたが、明治5年の土地処分で境内地は1255坪となった。

 創建当初は、鎌倉建長寺派でありましたが、海門和尚(1670年寂)から妙心寺派となります。勝因寺創建後、村山の地に京都天龍寺派の金勝寺・安国寺の臨済宗の大寺が建立されるが、両寺とも後に曹洞宗に転宗している。創建以来現在まで、約740年間臨済禅の道場として一貫しているのはこの勝因寺のみであります。
境内紹介
行事予定
第十三世  第十二世  第十一世  第十世  補

 第九世  補

 第八世  第七世  第六世 第五世 第四世 第三世 第二世 第一世 住職不詳    開 山
月照東浩和尚  興宗大耕和尚 月心東洲和尚 月峰東順和尚 仙鳳東麟和尚 雲谷智閑和尚 物津慧春和尚 渓巖慧喬和尚 台巖慧遂和尚 泰応慧脱和尚 玄空慧染和尚 台禅慧嶽和尚 中興開山大幢慧覚和尚 蠻龍慧南和尚 海門守信和尚 大江和尚大禅師 
       一九五一年  一九一一年  一八四八年  一八〇七年  一八〇四年 一八〇三年  一七九二年  一七八六年 一七三七年 一七一八年 一六八七年 一六七〇年 一二八六年
墓地紹介
お知らせ
ホーム

高寶山勝因寺世代一覧表