お問い合わせ・ご予約は
TEL. O279-83-2016
電話受付時間 9:00 ~ 20:00

観光案内

大戸関所・忠治地蔵・小栗上野介

photo

大戸(おおど)関所跡

江戸時代、信州・草津街道の宿場で、寛永8年(1631年)に関所が設置されました。明治2年の廃止まで中山道の裏固めとしてその役割を果たしてきました。



photo

国定忠治 慰霊碑

嘉永3年(1850年)12月21日 大戸関所破りの罪で12人の子分とこの地で磔(はりつけ)の刑に処されてしまいました。 忠治地蔵におすがりすると勝負運が強くなり、またボケ封じ地蔵とも伝えられております。



photo

小栗上野介(おぐりこうずけのすけ)の墓(東善寺)

幕末最後の勘定奉行や横須賀の造船所の築造、他に多くの功績を残しますが無実の罪で処刑されてしまいました。明治の父と言われています。


photo

小栗上野介終焉の地

顕彰慰霊碑


鎌原観音堂・嬬恋高原・軽井沢

photo

鎌原(かんばら)観音堂

天明3年(1783年)の浅間山の大噴火は関東周辺に甚大な被害をもたらしました。観音堂は火山災害から人命を救った堂として、広く厄除け信仰の対象となっています。



photo

嬬恋高原

東京ドーム50個以上入ってしまいそうな壮大なキャベツ畑です。



photo

軽井沢

旧軽井沢銀座はかつて旧中山道の軽井沢宿として繁栄した地であり、明治以後は外国人の避暑地として発展しました。


photo

「ショッピング」「グルメ」「名所」等、一日中楽しませてくれる西欧風の街並みです。特にショッピングを楽しみたい方では軽井沢アウトレットも人気で沢山の人で賑わっています。


ぽっくり寺・茂左衛門・迦葉山・リンゴ狩り

photo

三重院 長生薬師寺

山伏の寺ともいわれ、ここの住職は火渡りなどの荒行をすることで有名です。 ぽっくり観音も安置され、隠れた穴場です。


photo

三重院 火渡り



photo

茂左衛門地蔵尊

悪政に泣く農民を救うため、将軍に直訴したために、磔(はりつけ)刑に処されました。 堂内に茂左衛門の一代記を絵で説明されております。



photo

迦葉山(かしょうざん)

標高1000mのぶきみな深山に、顔の長さ6.5m、鼻の高さが2.8mの1体と顔の長さが5.5m、鼻の高さが2.7mの2体のお天狗面様 計3体が祭られています。沼田の夏祭りには女性がみこしとして担ぐそうです。



photo

リンゴ狩り

8月頃からリンゴ狩りが楽しめます。


真田・海野宿

photo

真田本城跡

真田氏は真田町を発祥の地とし、上野・三河・甲斐・上田大阪松代等全国的に活躍の舞台を広げ、至る所に往時を偲ばせる貴重な史跡をとどめています。


photo

幸隆、昌幸、幸村と続く真田一族を生んだ真田の郷。真田十勇士が修行をつんだのも、このあたりの山河と伝えられています。真田町には真田氏ゆかりの城跡・社寺・文書・伝承等が数多く残されています。



photo

海野宿(うんのじゅく)

江戸時代の旅籠屋造りや、茅葺屋根の建物が残る町並み。650mの街道を歩くと江戸時代にタイムスリップしたように思えます。


ロックハート城・白井宿

photo

ロックハート城

英国スコットランドより移築・復元された 本物のお城です。その美しいロケーションが話題となり、 ドラマのロケ地としても度々登場しています。



photo

白井宿(しろいしゅく)

約950mの古い土蔵づくりの残る町並みです。白井堰、井戸、石碑、石仏などが点在しています。白井宿八重ざくら祭りでは、沿道の八重桜が見頃になる4月下旬に戦国武将などの衣装を身にまとった武者行列が行われます。


上毛三山【赤城・榛名・妙義】

群馬(上毛野国 かみつけのくに)には古くから人々の生活に根付き愛されてきた3つの山を、愛情を込めて上毛三山(じょうもうさんざん)といいます。

赤城(あかぎ)

photo photo

赤城山・赤城神社


榛名(はるな)

photo photo

榛名山・榛名神社


妙義(みょうぎ)

photo photo

妙義山・妙義神社


群馬の山々

山々に囲まれている群馬は他にも沢山ありますが、当館の近隣の山々です。

白根(しらね)

photo

草津白根山


浅間(あさま)

photo 浅間山


岩櫃(いわびつ)

photo 岩櫃山



 

近隣には他にも名所が色々とございます

icon 電話番号O279-83-2016 icon FAXO279-83-2056


ページトップに戻る