お問い合わせ・ご予約は
TEL. O279-83-2016
電話受付時間 9:00 ~ 20:00
観光案内
大戸関所・忠治地蔵・小栗上野介
大戸(おおど)関所跡
江戸時代、信州・草津街道の宿場で、寛永8年(1631年)に関所が設置されました。明治2年の廃止まで中山道の裏固めとしてその役割を果たしてきました。国定忠治 慰霊碑
嘉永3年(1850年)12月21日 大戸関所破りの罪で12人の子分とこの地で磔(はりつけ)の刑に処されてしまいました。 忠治地蔵におすがりすると勝負運が強くなり、またボケ封じ地蔵とも伝えられております。小栗上野介(おぐりこうずけのすけ)の墓(東善寺)
幕末最後の勘定奉行や横須賀の造船所の築造、他に多くの功績を残しますが無実の罪で処刑されてしまいました。明治の父と言われています。小栗上野介終焉の地
顕彰慰霊碑鎌原観音堂・嬬恋高原・軽井沢
鎌原(かんばら)観音堂
天明3年(1783年)の浅間山の大噴火は関東周辺に甚大な被害をもたらしました。観音堂は火山災害から人命を救った堂として、広く厄除け信仰の対象となっています。嬬恋高原
東京ドーム50個以上入ってしまいそうな壮大なキャベツ畑です。軽井沢
旧軽井沢銀座はかつて旧中山道の軽井沢宿として繁栄した地であり、明治以後は外国人の避暑地として発展しました。ぽっくり寺・茂左衛門・迦葉山・リンゴ狩り
三重院 長生薬師寺
山伏の寺ともいわれ、ここの住職は火渡りなどの荒行をすることで有名です。 ぽっくり観音も安置され、隠れた穴場です。茂左衛門地蔵尊
悪政に泣く農民を救うため、将軍に直訴したために、磔(はりつけ)刑に処されました。 堂内に茂左衛門の一代記を絵で説明されております。迦葉山(かしょうざん)
標高1000mのぶきみな深山に、顔の長さ6.5m、鼻の高さが2.8mの1体と顔の長さが5.5m、鼻の高さが2.7mの2体のお天狗面様 計3体が祭られています。沼田の夏祭りには女性がみこしとして担ぐそうです。リンゴ狩り
8月頃からリンゴ狩りが楽しめます。真田・海野宿
真田本城跡
真田氏は真田町を発祥の地とし、上野・三河・甲斐・上田大阪松代等全国的に活躍の舞台を広げ、至る所に往時を偲ばせる貴重な史跡をとどめています。海野宿(うんのじゅく)
江戸時代の旅籠屋造りや、茅葺屋根の建物が残る町並み。650mの街道を歩くと江戸時代にタイムスリップしたように思えます。ロックハート城・白井宿
ロックハート城
英国スコットランドより移築・復元された 本物のお城です。その美しいロケーションが話題となり、 ドラマのロケ地としても度々登場しています。白井宿(しろいしゅく)
約950mの古い土蔵づくりの残る町並みです。白井堰、井戸、石碑、石仏などが点在しています。白井宿八重ざくら祭りでは、沿道の八重桜が見頃になる4月下旬に戦国武将などの衣装を身にまとった武者行列が行われます。上毛三山【赤城・榛名・妙義】
群馬(上毛野国 かみつけのくに)には古くから人々の生活に根付き愛されてきた3つの山を、愛情を込めて上毛三山(じょうもうさんざん)といいます。赤城(あかぎ)
榛名(はるな)
妙義(みょうぎ)
群馬の山々
山々に囲まれている群馬は他にも沢山ありますが、当館の近隣の山々です。白根(しらね)
浅間(あさま)
浅間山
岩櫃(いわびつ)
岩櫃山
近隣には他にも名所が色々とございます
電話番号: O279-83-2016
FAX: O279-83-2056