一般業界用語 | |
---|---|
舞台 | 演技の行われる場所。 |
しもて | 観客席から舞台に向かって左側を下手といいます。 |
かみて | 観客席から舞台に向かって右側を上手といいます。 |
しん | 舞台間口の中心から舞台奥へ引いた中軸線を芯といいます。 |
ぶたいそで | 観客席からは見えない舞台の下手,上手の空間のこと。 |
ぶたいおく | 舞台後方のことで、舞台前(Down Stage)に対応する呼び名です。 |
プロセニアム・アーチ | 舞台の額縁のことで,これが舞台と観客席との区分をします。 |
たっぱ | 道具とか囲いなどのたかさを表す言葉です。 |
エプロン | 緞帳より前の舞台床面のこと。緞帳が開いたときは本舞台の延長になり,閉まったときは独立した舞台として使うことができます。 |
花道 | 歌舞伎,日本舞踊に不可欠のもので,俳優と観客との交流その他いろいろな演出効果があります。 |
バトン | 舞台の大道具の吊り物パイプのこと。 |
いちもんじまく | 舞台上部に吊られた細長く舞台間口巾ぐらいの黒布。大道具や照明器具を観客の視線からさえぎるためのもの。 |
つなもと | 吊り物昇降用の引綱の設備がまとめられている所。 |
しず | 吊物のバランス(カウンターウエート)用のおもり。 |
どんちょう | 舞台と観客席とを区切るためにプロセニアムのすぐ後ろに設備された幕のこと。 |
しゃまく | 幻想・霧・霞など舞台をぼかして見せたい時に使用する紗のまくです。 |
ひらだい | 二重舞台を組むのに使用する定式の台。3×6尺,6×6尺など数種類の大きさが決まっています。高さ4寸(12cm) |
はこうま | 脚)と同じ役目をする箱型の台。尺高・常足を組むのに便利な6×1×1尺が主に使われています。 |
つかみ | 二重を二つ以上並べて飾るとき,双方がぐらつかぬように二重同志を固める金具。 |
つりもの | 吊パイプから吊り下げる大道具の総称。 |
きりだし | 小さな張り物のこと。立木,遠山,燈篭など床上に立てるもの,雲,枝などのように吊るものもふくみます |
ぢがすり | 舞台床に敷きつめる布のこと。 |
きっかけ (キュー | 行動を起こす機会及びそれを知らせる合図のこと。 |
あかてん | 舞台が明るいまま場面転換をすること。 |
あんてん | 照明を消して舞台転換をすること。 |
あんてんまく | 幕を閉め,幕の中を明るくして道具をすみやかに飾り替え,再び舞台を暗くしてこの幕を開けます。 |
とばす | 吊ってある幕や張り物などを舞台上部に吊り上げて観客の視界から隠すこと。 |
ころす | 昇降装置の綱元をロックすること。 |
けす | 飾り込んだ大道具,小道具等が演出上の変更などで不要になって,撤去すること。 |
ばらし | 飾り込んである舞台装置を解体し格納すること。 |
P・A | パブリック・アドレス)舞台場の言葉・音楽・効果音を電気的に増幅再生して観客に伝えること。 |
はねかえりスピーカー | 伴奏音楽の強さなどから,歌手が自分の声が聞きとれなくて歌いにくくなるのを防ぐため,歌手用に設置するスピーカー |
ころがし | 背景や切り出しなどに,光を与えて所要の効果を作り出すために床上に置く照明器具の俗称です。 |
じあかり | 演技面の均等な照明。 |
しぼる | 照明の現場で使われる言葉で,明るさを減らせ(フェードアウト)と指示するときに使われます。 |
フェード・イン | 徐々に明るくすること。 |
フェード・アウト | 徐々に暗くすること。 |
クロス・フェード | 場面や景の転換に合わせて行うライトチェンジをいいます。(Aの照明をフェードアウトしBの照明がフェードインすること) |
かおし | 歌舞伎や日本舞踊などの化粧係。 |
とこやま | ”かつら”を結髪する役目の人。 |
ひもの結び方 | |
ちょう結び いちもんじまく しゃまくなどに |
![]() |
ちち結び 少し重たい、まく用に |
![]() |
巻き結び つりもの用に バトン端からの コード処理用に |
![]() |
ひばり結び 照明コードのたるみ処理用に |
![]() |
もやい結び |
![]() |