♪ 舞台の裏側 (仕込みから本番まで) ♪ | |||
仕込み図の作成 |
各スタッフ別に仕込みの打ち合わせ。 |
||
備品の搬入 仕込み図の内容を見ながら 機材の準備 |
器具の取り付け 器具の取扱いに注意。 |
||
舞台 (仕込み) 舞台の広さに合わせバランスを考えながら大道具を作成します. 組み立て(仕込み)しやすく、バラシやすく。 |
照明 (仕込み) 安全のため、金具を確実にバトンに取り付ける。 |
||
音響 (仕込み) SPの位置(角度)合わせ 外側を、客席イスの外側ラインに合わせる。壁からの乱反射(位相)に注意。 |
照明 (調整) 地明かり、スポットなどの光が客席に漏れないように注意しながら。 |
||
音響 (調整) ハウリングチェク。 舞台・客席とのバランス。舞台のどの位置に立っても、はね返りの音が、バランスよく聞こえ、出演者が気持ちよく歌えるように要チェク。 |
PA席(調整卓回り) ピンコード・電源等のテープ処理 ノイズ対策 信号ケーブルと電源コードが重ならないように注意。 |
||
ピンコード・電源等のテープ処理ノイズ対策 | |||
![]() |
|||
信号ケーブルと電源コードが重ならないように注意。やむをえない時は十の字にコードを這わす。プラグとソケットが外れないようにテープで固定。 | 本番中マイクが外れないようにテープ処理を、しっかりと | 入力ケーブルはメスソケットへ 出力系はメスからオスソケットへ |
|
リハーサル 台本に従いリーハサル開始 照明・音・舞台転換とう、キッカケ(タイミング)チェク。 |
最終チェツク 出演者との,最終打ち合わせ 緞帳アップ・音・照明等のキッカケ舞台進行等。 |
♪ 本 番 ♪ 本番中も次の転換準備で スタッフは、大忙し。 |
楽器マイクの仕込み例 | ||||||||||||||
ドラム周りの仕込み | ![]() |
|