|
 |
|
2003年、ひょんなことから団塊世代の夫婦がオーストラリアで長期滞在をすることになって以来、
生活体験をブログ風に書き綴っておりましたが、2011年初夏本帰国しましたので、それを期にまとめているところです。
国土が日本の約20倍の広さ(約768万2300ku)もあるオーストラリアには、旅行では気づかなかったことがいっぱいあり、
ドキドキ、わくわく・・・旅行だけではわかりにくい経験を通して知り得たロングステイに関しての情報を
まとめてみましたので、お役にたてたらうれしく思います。
2013年1月
|
|
|
|
私たちのロングステイについて |
何故興味を持ったのか? ステイ先を選ぶ時に考えたこと 何故シドニー? |
|
|
そしてロングステイが始まった |
|
|
出国準備 |
パスポート(旅券) ビザ取得追記:2010年3月 投資退職者ビザ 航空券と飛行機会社 |
|
|
お金(トラベラーズチェック/クレジットカード) 海外旅行保険 国際免許証 預ける荷物 |
|
|
出国準備予備知識 |
シドニーの治安と気候 シドニーでの食事・日本食・食料品 病院 |
|
|
夏時間(Daylight Saving)・時差 検疫制度(AQIS) |
|
|
出国 |
手荷物 搭乗・出国手続き 機内で |
|
|
生活 |
住居 通貨 電圧・プラク 買い物 銀行口座開設 公共交通機関 |
|
|
自動車 国際電話 ボランティア OZらしさ 高齢者介護 |
|
|
|
|
私たちのロングステイについて |
何故興味を持った? / ステイ先を選ぶ時に考えたこと / 何故シドニー? / ロングステイが始まった |
|
 |
何故ロングステイに興味を持ったのか?
日本語がほとんど通じなくて、非日常を体験できる国への旅は心の洗濯には最適です。
上手く探せば国内の旅行より案外安くつく旅ができるので、
普段は極力節約して、節目の記念日などには旅行をしていました。
ロングステイの情報も増えてきていたこともあり、
退職後は、旅行ではなく滞在型の旅をしてみたいと考え始めました。 |
|
|
 |
ロングステイ先を選ぶ時に考えたこと
例え、海外に住むことになっても、家族に会うこと、健康チェックを日本語でできることなどをしたいと思ったので、
せめて、一年に一度は日本に戻ることを考えると以下の条件になりました。
@日本から往復をする度に時差が少なく、飛行時間が10時間を超えないこと
(身体への負担ができるだけ少ない方が良いでしょう?)
A英語が通じること(これ以上、新しい言語はもう覚えられません。)
B気候が良いこと(寒すぎたり、暑すぎたりは堪えます。)
Cゴルフができること(上手くなりたい!というMrの希望が、それなら私もと、Mrsまで。) |
|
|
 |
何故シドニー?
時差が少なく、飛行時間が8時間くらいのオーストラリアは、
多国籍の国だから、日本人だからといっても目立たないし受け入れてもらいやすいかもね。
私たちにはいいかもしれないよね。などと、漠然と思いながら、
忙しい中、いつものように、けちけち旅行で何度か慌ただしい旅をしていました。
ケアンズ・ゴールドコースト(常夏ともいえる地域でのマリンスポーツには縁がないし・・・×。)
メルボルン(街並みは好きだけど、冬の寒さはこたえる・・・×。)
シドニー(四季があって、夏でもカラッとしていていいわね・・・〇。)
パースは世界で一番過ごしやすいと言われているけど、
冬が寒いので、年をとってからは皆ゴールドコーストに来てるよ。と、ゴールドコーストで知り合った日本人に言われたので、
候補からはずしました。(×)
また、ブルーマウンテンズへの観光に向かう途中にあるペンリスで駐在をしている知り合いがいたこともあって、
候補地を シドニーとし、地域を絞り込むことにして、
シドニーを訪れた時は、生活をすることを考えた案内をしてもらっていました。 |
|
|
 |
そして、ロングステイが始まった
2003年6月、Mrが早期退職後に、駐在している別の知り合いに会いに行った時のことです。
本当に偶然、仕事が見つかったことから、同年11月よりロングステイを始めることとなったものです。
私たちは、住居・家具・TV、掃除機、洗濯機などに会社のサポートがあったことを始め、
会社の知り合いがいたことで、生活の基礎知識を徐々に覚えていけば良かったのが幸いでした。 |
|
|
私たちのロングステイについてへ |
ページのトップへ |
|
|
|
|
|
出国準備予備知識 |
オーストラリアで生活をしていく上での心構えなどをまとめてみました。 |
シドニーの治安と気候 /シドニーでの食事・日本食・食料品 /病院・健康保険 / 夏時間(Daylight Saving)・時差 / 検疫制度(AQIS) |
|
 |
シドニーの治安と気候
シドニーの治安---
電線にスニーカーがぶら下がっているところは・・・薬を売ります!という印だとか。
君子危うきに近づかず。です。 夜遅く出歩かない方がいいですね。
日中は、シティーレールを利用されてはいかがでしょう?
ラインによって、駅や乗る人の雰囲気が違うのがお判りになると思います。
お店が日本とくらべものにならないほど早く閉まります。
照明もあって明るい観光客が多いショッピングの中心地は遅くまで開いていますが、
スリなどには気をつけてください。

シドニーの気候---
シドニーは、海風が吹くので夏でも日陰では寒かったり、風が吹くだけでぐんと寒く感じます。
冬、10時30分頃、曇り空で風が吹いている中を市内を歩いて震えながらボランティアに向かっても、
午後1時か2時終えて出た頃には陽が照っていて、とんでもなく暑くなっていることもあり、気温の差に驚きます。
冬のはずなのに突然真夏日になったりするので、日本ほど四季がはっきりしている訳ではありませんが、
その時期になると咲き始める花がちゃんとあって、
乾燥気候にあった、日本では見かけない自然にふれることができます。
7〜8月頃、真夏の日本から来られますと、オーストラリアは冬真っ盛り。
私たちが感じている以上に寒く感じられるかもしれませんが、
日中、日が照っている時はとても暖かく、ダウンを着るほどではないと思います。
こちらの人は、ジャケットやコートの下に夏物のような服を着たりしていますが、
Mrsは、薄手の暖か肌着を着用し、年々、丈長のコート着用が増えてきている気がします。
私たちが住んでいるシドニー郊外ペンリスは、冬はとても寒く、夏はとても暑いので有名です。
そんなところから、ちょっと着込んで出かけると、市内では小春日以上の暖かさというか暑い思いをする場合もあり、
汗ばむこともしばしば、しかし、家に戻るころにはまた冷え込んだりしています。
そして、ちょっと気温が上がると、建物の中では寒すぎるほどエアコンをきかせるので、日本人には上着が必要です。
電車の中も寒すぎる時があります。
|
|
 |
|
シドニーでの食事・日本食・食料品
ご安心ください。シドニーには、地下にフードコートという食堂街もあちこちにあるので、多国籍料理も楽しめます。
日本人が経営し日本人が調理をする日本食レストランもあります。
市内、ノースシドニーやアーターモンには日系日本食料品店があるので、長期滞在の時も安心です。
長期旅行の場合、レストランばかりでは予算オーバーになるかもしれません。
キッチン付きのお部屋に泊まられて、現地調達したお米を電子レンジで炊き、
料理はしたくない!というのであれば、冷凍ものとか持ち帰り(take away)のおかずに
おいしいオーストラリアワインを傾けて、くつろいで楽しいディナーというのもいいですね。
アルコール類は、リカーショップで購入します。 |
|
≪マル優≫
市内タウンホール駅近くにあるので、ボランティアの帰りに立ち寄っています。
二階には、日本の百円ショップ商品がおいてあり、コンビニのようなイメージ。
特売情報
283-285 Clarence St. 02-9267-0882 |
|
≪東京マート≫
日本の食料品が一番揃っているお店です。
日本の雑貨もあり日本のこじんまりしたスーパーのようです。
Shop 27, Northbridge Plaza 02-9958-6860 |
≪Wool Worth≫
市内では
タウンホール駅の所にあります。
Town Hall |
 |
|
≪Coles,WoolWorth、韓国人や中国人の食料品店≫
現地のスーパーや韓国中国の食料品店でも、
ちょっとした日本の調味料や食品が置いてあります。
食べ物を買う時は賞味期限と輸入国を確認しましょう。 |
≪Coles≫
|
市内では
ウィンヤード駅の所にあります。
Wynyard |
|
|
|
|
|
 |
|
病院・健康保険
まず、地域に医院を開いている家庭医GP(General Practitioner)のところに行き、そこで診察を受けます。
診断が終わって、処方箋をもらって薬局で購入。というのが一般的な流れでしょうか。
専門医(Specialist)の受診が必要と判断されたら紹介してもらえるので、自分で予約をしていくことになります。
怪我や GPが休診などの場合、病院(hospital)で診療を受ける場合は、救急(emergency)に行きます。
一番近いNepean Hospitalには、ブルーマウンテンズから病人がヘリコプターで運ばれてきたりします。
救急がある病院に行くと、風邪でも診てもらえますが、症状に合わせて順番がかわり、
そういう順番を決める上級看護婦さんの指示で重症の人がどんどん先に中に入っていきます。
一日分位の薬が出て、あとはGPに診断書を持って行って診てもらうようにということのようです。
シドニー市内には、日本語が通じるお医者さんが開業する医院があるので、
ワーホリや、駐在の人たちは利用されているようですが、
遠く離れている私たちは、会社や友人達に聞いたGPや歯医者に通っています。

市民や永住権保持者は、日本国民健康保険と同じメディケア(Medicare)というものがありますが、
一時居住の場合は、個人で保険(private insurance)をかけないといけません。
日本でかけられる海外旅行保険以外に、現地でかける保険もあるので、内容条件を比較されるといいでしょう。
我が家は、こちらで探しました。
|
|
|
|
|
 |
デイライトセービング:DS
シドニーの場合ですが、3月末頃、1時間遅くなるので日本との時差は1時間になります。(日本午後1時=シドニー午後2時)
10月の最終日曜日頃には夏時間になって、日本より2時間早く進むことになります。(日本午後1時=シドニー午後3時)
年中、スーパ-以外のお店は、木曜日以外の平日は5時ごろに閉まってしまうので、
夏時間の時はシャッターが閉まっていてもまだまだ明るい状態です。

オーストラリアは国土がとっても広いので
東部、中央部、西部3つの時間帯に分けられています。
州をまたいでの旅行をする時は、要注意です。
夏時間を実施しているのはNSW州、SA州、TAS州、VIC州の4州と
ACT(オーストラリア首都特別地域)です。
日本ではサマータイムといいますが、
英語では、デイライトセービンク(Daylight Saving)といいます。 |
|
|
|
|
 |
検疫制度
− Australian Quarantine and Inspection Service −
食品、植物、動物製品などを持ち込むことによって、深刻な害虫や病害の侵入経路となりかねないので、
BSEの問題が起こらなかったといわれているほど、厳しい検疫制度があり、
国内旅行でも、検疫を行うところがあります。(サウスオーストラリア州/タスマニア州)
空港で、もし、検疫物探知犬があなたの荷物の横に座ったら、荷物の中身について
質問等を検疫官がするので、協力しましょう。
とってもかわいいビーグル犬ですが、お仕事中なので撫でたりしてはいけません。
食品、植物、動物製品などを持っている場合は、申告をしなければいけません。
オーストラリア到着前に、入国用乗客カードを渡されるので、YESに印を付け、検査のため検疫官へ提示してください。
検疫対象物の申告も破棄も行わなかったり、虚偽の申告をした場合には、法律違反で捕まります。
全荷物が荷物検査かX線検査の対象になっています。
自分で荷造りをするなど気をつけて、楽しい旅行にしてください。

持ち込み禁止品目 |
|
● 卵と卵製品、乳製品 |
同伴乳幼児用の粉ミルクやニュージーランド産の乳製品は持込可 |
|
● 缶詰以外の肉製品 |
すべての種類の動物の肉、鳥釜飯の素、ラード、ペットフードなど |
|
● 生きた動物・植物 |
|
|
● 種子やナッツ類 |
未調理の豆・種子でできた装飾品など) |
|
● 生の果物や野菜 |
|
|
検疫要件は通告なしに変更されることがあります。 |
Australian Quarantine and Inspection Service作成の冊子より |
 |
|
|
|
 |
|
出国準備予備知識へ
|
ページのトップへ |
|
|
|
出国 |
手荷物 /搭乗・出国手続き / 機内で |
|
 |
手荷物
エコノミーの時には、スリッパを持っていくと機内・ホテルでも便利ですよ。
オーストラリアワインを持って帰りたい場合は、荷物チェックを通ってから求めましょう。手荷物では、持ち込めません。
ワイナリーや専門店では、購入した品物を送ってもらうことが可能なところもあるようなので、
それを利用する方法もありますね。
化粧品など水分のあるものは、100mlまでのボトルに詰めなおして、
透明のジッパー付きの袋にまとめておき、荷物チェックの時に見せましょう。
歯磨きチューブ/化粧水など/口紅/チューブ塗り薬/目薬なども入れましょう。
|
|
|
 |
搭乗・出国手続き
出発時刻の2時間前までに、空港出発ロビーのカウンターで搭乗手続(チェックイン)をして搭乗券を受け取ります。
経由便の場合、預ける荷物が最終目的地まで届けてもらえるのか確認しましょう。
荷物に貼られたシールの半券を搭乗券に止めてくれるはずなの大丈夫だと思うのですが、
万が一荷物が紛失した時に必要になるので、無くさないようにしましょう。

手荷物や身体チェックゲートを出た後、雑誌や、辛子明太子などを買うようにしています。
パスポートと搭乗券を提出し係官にスタンプを押してもらう出国カウンターを通過した後、
出発30分前位の搭乗開始まで時間があるように思えますが、
モノレールに乗る必要があったり歩いたり、中はとても広いので、出発ゲートを確認しましょう。
|
|
|
 |
機内で
夜を機内で過ごすので、ゆっくり映画を鑑賞したり、おつまみを追加したりする間もなく寝込んでしまいますが、
水分の補給をしっかりとして、身体のストレッチを時々行うことを忘れないようにしましょう。
気がついたら、朝ごはんが出てきたりします。 機内販売もありますね。
出発してから6時間ほどで、すでにオーストラリアの上空に入っていてグレートバリアリーフの島々の上を飛んでいるみたいです。
経由便の場合、そのまま乗っている場合と、経由地でいったん降りる場合があります。
降りた場合、航空券には乗継便が書かれているので空港スタッフに見せて行き先を教えてもらいましょう。

目的地に近づくと、入国用乗客カードが配られて、入国準備にはいります。
検疫制度のところで書いたのですが、持ち込み禁止品目の中のものを持ってきていないとしても、
それ以外で購入した食べ物があるかもしれませんね。
機内でもらった水やクラッカーなどもあるかもしれません。
全くない場合以外は食品の所のYESに印を付けて、聞かれたら何なのか答えましょう。
|
|
 |
|
|
出国へ |
ページのトップへ |
|
|
|
生活 |
住居 / 通貨 / 電圧・プラグ / 買い物 / 銀行口座開設 /バス / 電車フェリー /自動車 /国際電話 /ボランティア / OZらしさ/ ゴルフ |
|
|
 |
オーストラリア生活 住居
オーストラリアでは、太陽が東から北に傾いて西に沈むので、日当たりがいいのは北です。
今まで、太陽が南に見えるのが当たり前だった人生なので、西から日が昇り、東に沈むと錯覚してしまいます。
初めての土地で、自分たちだけで気に入った住まいを探すのはとても大変です。
下見を兼ねた旅行を 、キッチン付きの所でゆっくり過ごす滞在型にされて、
住宅街の雰囲気を見て回られるというのはいかがでしょう。

ロングステイの場合、家具付きのアパートメントは、家賃が高いのが難点ですが、
帰国時に家具の処分をする必要がないので便利です。
しかし、現地の人たちとの交流ができ、オーストラリアらしいのどかな景色の中で過ごす
広い家での生活も捨てがたいものがあります。
新聞やインターネット、いろいろな不動産屋(agent)からもらう広告を比較検討し、
いろいろ見ていくと、相場とか人気のある地域とか雰囲気もわかってきますよ。
地域が絞れたら、車で走ったり、歩いてみたりするといいですね。
日本人が多く住むシドニーには、日本語が通じる不動産屋さんもあるので、
細かいことも聞けて安心かも知れません。 基本的には、日本で家を探すときに気になることを考えていれば大丈夫でしょう。
探しているときに、住んでみたいと思うような物件が出ていたら一番いいのですけどね。

○各室色とりどりのカラフルな家は、めずらしくはないのだそうですが、落ち着かないです。
(薄い色で統一している家がいっぱいあります。)
○周囲の環境はいいけど、気分が悪くなる程タバコの臭いがひどい家もあります。
(賃貸では、確か禁煙の家が多いと聞きましたが・・・。)
○週末になると騒々しい音楽が鳴り響いていることがあります。
(曜日を変えて見に行かないといけませんね。)
○家の前の道路が抜け道になっていると、急スピードで何台も通り抜けたりします。
(たとえ、主要な道路でなくてもです。)
|
|
|
 |
オーストラリア生活 通貨
硬貨・・・6種類(5セント、10セント、20セント、50セント、1ドル、2ドル)
硬貨の表はエリザベス女王が描かれていて、裏はオーストラリアを象徴する模様が描かれていて、
各種イベントを記念したデザインの記念コインもいろいろあります。
一番大きいのから並べると、50セント→20セント→1ドル(金)→10セント→2ドル(金)→5セント
紙幣・・・5種類(5ドル、10ドル、20ドル、50ドル、100ドル)
歴史上の著名人が描かれていて、5種類とも色とサイズが異なります。
偽札対策のため、プラスチック製です。

カードではそのままの金額を支払いますが、現金払いの場合、
合計の端数は5セントごとに切り上げ、切捨てまたは四捨五入されます。
例えば、合計が49ドル2セントの場合は49ドル、49ドル3セントの場合は49ドル5セントの支払いになります。
カードを使うことが多いので、未だに、お釣りの時にはあれっと思ってしまうことがあるMrsです。
|
|
|
 |
オーストラリア生活 電圧・ACプラグ
オーストラリアは220〜240V/50HZなので、ヘヤードライヤーなど、日本で新しく買い求めてこられる時は、
どちらでも使えるものを買われますように。
経験上、ホテルにはついていたので、旅行時には不要だと思います。
 |
ハの字型・三芯コンセント
右左の違いわかりますか? プラグを差し込み、
プラグ挿入部分上部のスィッチを右の様な状態にして電気製品の
スイッチをいれると通電するので、待機電力をカットできるというわけです。
くれぐれも、通電できる状態にしてプラグを差したりしないように。
また、左の状態のように常にスイッチは切っておきましょう。 |
 |
トランス
日本から持ってきた電気製品でも、これにつなぐと使用可能です。
必要な容量にあわせて選んでください。
ホット・プレート・炊飯器・ハンドミキサーやパン焼き機に使用しています。
オーストラリアでは売っていないので、私たちは日本から船便で送ったのですが、
帰国される駐在者からも買えるかもしれません。 |
|
|
|
 |
オーストラリア生活 買い物
ショップの閉店時間ですが、平日だとだいたい 17 時か17時30分くらいに、
土日祝日は同じか、もう少し早く閉まります。
日本から来たばかりの時は、閉店時間が気になって、とてもあせって買い物をした記憶があります。
週末に、食料品などをまとめて買う人達の買い物は、トローリーにどさどさっと入れてすごい量です。!
平日午後は、子供を迎えに行ったその足で買い物をする人が多く、
毎週木曜日は、ショッピングセンターが 20 時か 21 時ぐらいまで店を開けるので、とても混雑しているそうです。

しょっちゅうバーゲンがあることと、返品を堂々とできることがとても良いですねぇ!!
20〜30パーセント引きの商品がそれから半額!!になるのを狙って買い物をする楽しみがあります。
レシートの裏に、レストランやドーナツ・珈琲などの割引が印刷してあったりします。
日本と同じように、買い物に応じてポイントがつくお店のカードや、
飛行機会社のマイレージがたまるクレジットカードなどもあるので、慣れてきたら、もっと生活が楽しくなります。

雑貨・台所用品など、基本的に何でも揃いますが、輸入品がほとんどですので品質のいいのは高めです。
雑貨のスーパーで、切れない包丁や規格が揃っていない食器を買ってしまい、大失敗しましたが、
ピーラーを使用して皮をむくので、私たちが包丁に求める切れ味の程度などが違うみたいです。
デパートなどには≪GLOBAL≫という高い包丁が置いてあったので、選ばないといけないということですね。
ステンレスの鍋ではなく、≪スイス ダイヤモンド≫というとても高いメーカーのが流行り始めているみたいです。

旅行中、 ショッピングに時間をかけられない人は、いい物を見つけたら買う!に限ります。
なんて書く本人が、いつも後の祭りなんですけど。
|
|
|
 |
オーストラリア生活 銀行口座の開設
日本からの旅行には、為替レートの変動による円高豪ドル安の時はとっても嬉しい事ですが、
長い滞在の間には逆になることもあるので、安心して生活を続ける為に賢くお金を管理していきたいですね。
到着後に現地の銀行を開設する場合には、英語での交渉となりますが、
各銀行によって手数料や各プランによって預金利率に違いがあるので、自分に合った銀行を選べます。
主要都市には、日本人スタッフが常駐する銀行の支店もあるようです。

家を借りる場合にも現地口座の開設が必要となってくるので、銀行についての基礎知識をご紹介します。
通帳というものがなく、ひと月ごとにその月の使用明細(Bank
Statement)を
郵送かインターネットで知る事ができます。
ATMは365日24時間利用でき、ショッピングセンターにもあるのでとても便利です。
銀行窓口の営業時間は、一般的に月〜木が9時30分〜16時、金曜日は9時30分〜17時。
土曜日に15時30分まで開いている銀行もあります。

口座にはさまざまな種類があって、日本とはシステムが違うようです。
大きく、出し入れ自由な普通口座(Transaction Account)と貯蓄口座(Savings Account)に分けられます。
Transaction
Account
日々の入出金がATMまたは銀行の窓口で
可能ですが、
残高が規定の金額を一日でも割り込むと、毎月の手数料(例5ドル)が徴収されます。 しかし、個人の支払いでも小切手(Cheque)を使う場合があるので、
当座預金(Cheque Account)を開設せずに、Chequeを利用できる利便があります。
Savings Accountいろいろな種類があるので、例として。
Term deposit(定期預金)
預け入れ期間は7日から10年までの範囲で選択できます。
7日からいうのは、普通預金感覚で利用できますね。
また、利率と預入期間の両方の見直しが毎週されているので、長期間預ける方が利率が高い訳ではなく、
預入時期によって(銀行によって異なる)変ってくるのです。
例えば取引銀行の場合、利率が良い4ヶ月6.35%で預入れたとします。
満期時点で解約するかどうかの連絡をしないでいると、
続けて同じ期間の4ヶ月、銀行が得をする低利率(例3.5%)で自動更新される仕組みになるのです。
しっかりとした自己管理が必要だということです。
eSaver(インターネット利用による貯蓄口座)
ATMや銀行窓口での出し入れはできません。
この口座を持つ為には、日常の出し入れに使用するTransaction accountかSaving Accountが必要です。
Transaction account間やクレジットカード口座間で、日々の出し入れが自由に行える便利な口座で、
現時点では、日本では考えられない程うれしい・・・5%程度の利率です。

5年の滞在中、預金利率が8%程の時もありましたが、
世界中の金融危機の影響で日本で言う公定歩合がこの国でも下げられたので預金利率は1.5%程下がっています。
貯蓄口座の利率が良いので、当然住宅ローンの利率は7.09%〜7.92%と高く、
固定金利、変動型金利、借入期間で変わります。
2008年 11月現在
|
|
|
|
|
 |
オーストラリア生活 税金
給与から所得税が天引きされますが、7月1日から10月31日までに、前年分の確定申告が義務付けられています。
個人申請もできるのですが、私達は政府認定の申告代理店に申告書類の作成を依頼しています。
永住居住者でも市民でもない一時居住者の私たちは、国民健康保険(Medicare)の恩典は対象外ですが、
一時居住者でも税金の観点からは、永住居住者と同じ扱いで税金を支払う必要があります。
以下の費用は手続きをしないと、自動的に徴収されます。
@国民健康保険費(税納費の3%) A医療費の払戻しの取扱手数料(税納費の1.5%)

適用認定書を入手すれば、"Medicare Levy Exemption"という国民健康保険費の支払除外が受けられます。
添付書類にはパスポートの使用ページをコピーして、Certified copies(原本複写)の証明が必要です。
必要書類の入手先のURL
更に、医療費の取り扱い手数料についても、個人名義の医療保険に加入していると、
契約書類を申告の書類作成時に見せれば除外がされます。
この個人名義の医療保険は、保険費用の支払いは会社支払であっても、除外の対象となります。
|
|
|
 |
オーストラリア生活 公共交通
バスの乗り方(前方乗車、前方中央下車)
|
|
@時刻表は、各バス停には掲示されていない所が多いので、
バスの車体に描かれている会社名を調べて、インターネットで調べてみましょう。
時刻表が載っていない場合は、その事務所にもらいに行くか、
送ってもらうよう電話で頼むこともできます。
シドニーバスのオフィスがウィンヤード゙にあります。
Aバス停には、街灯に黄色の目印があるだけのバス停と、
屋根付きのバス停があります。
バスが来たら、手を上げて運転手に合図をおくりましょう。 |
← 街灯に黄色の目印があるだけの住宅街にあるバス停。
画面の上にカーソルを持ってくるとバス停の文字が見えます |
|
Bシドニーバスでは、2010年5月より全線平日はプリペイド方式になったので、
Tabacconist,Newsagency,PharmacyなどのTicket Outletで購入してから乗りましょう。
電車、バス、フェリーに乗れる切符から片道まで各種あります。
シドニーバスの切符について
ローカルバスにも回数券のようなものもあるようですが、Mrsは毎回乗るときに支払っていました。
Cまず、行き先を告げる時には、通りの名前・目印になる建物ショッピングセンター名などを言います。
言われた料金を払って、レシートを忘れずに取っておきます。
ほとんどの運転手さんは、降りる頃になったら教えてくれるので、近くに座るようにしています。
小銭を用意をするようにという注意書きがある場合、10ドルくらいまでなら大丈夫ですが、
それ以上だと(たとえば20ドル札から)お釣りがないと言って、乗車を拒否されます。
D乗り換えないといけない時も、行き先を言って料金を支払います。
レシート兼のトランスファーチケットには、乗り換えするバスの番号と、降りる地区がタイプされていて、
別々に買うと7ドル位するところが5ドル位になります。
次のバスに乗り換える時、その紙を運転手に渡せばいいのです。 |
|
E 下車する時は、1つ手前のバス停が過ぎてから、
ボタンを押すか、ひもをひっぱります。
車内アナウンスはありません。
ピンク色で示しましたが、高すぎて、私はひっぱることができません。
新しいバスには、ひもはついていないようです。
行きがけ降りる際に、帰りのバス停を確認しておきましょう。 |
F さて、問題は帰りのバスに乗る時に、降りる場所を言うことです。
通りの名を言っても通じない時は、往路の金額を言うか、レシートを見せる。
あるいは、公園などの前か後か。料金の変わる場所の前か後か・・・。などなど |
|
|
|
 |
オーストラリア生活 公共交通機関
シティーレール・フェリー・バス
通勤通学にも使われているので、安心して乗ることができるシティーレールですが、
どうしても、夜乗らないといけない場合は、車掌さんのいる車両に乗りましょう。
切符もいろいろあるのでシティーレールのウェブサイトで確認し、時刻表は必要な路線を伝えて駅でもらいます。
Mrsは、エミュープレインズから通勤時間帯の電車に乗って出かけるときは、
電車、バス、フェリーに乗れるという超お得な一日乗車券My Multi Daily 20$ を購入。
(以前はDay Tripperと呼ばれていました) |
2010年5月よりMy Zoneというシステムとなって
料金なども変更されました。 |
シティーレールのサイト
目的地までのルートや時間なども調べることができます。 |
|
|
|
電車の切符自動販売機
お釣りの額の上限が表示されているので、手持ちを考えて買いましょう。
(だいたい、20ドル位まで)
@select destination目的地・・・駅を選びます。
シドニー市内ならcityを選ぶと、市内ならどこでも降りれます。
Aselect ticketチケット・・・片道・往復など希望の種類を選びます。
Binsert cashお金投入
Ctake ticket/change切符とおつり |
|
|
切符の矢印に合わせて、手前のピンクの囲みに差し込むと、
赤い扉の手前にある黄色の囲みから切符が出てきます。
切符を引き抜くと、赤い扉が開くので通ることができます。
写真は、黄緑色の矢印が点灯しているので、改札口を通れます。
通れない時は赤の×が点灯しています。
改札口がない駅では、切符を見せたり渡したりすることなく
そのまま出てしまうことになります。 |
|
|
週末には、安全保全の為のメンテナンスがどこかのラインで行われており、
その為の代行バスが出ていますが、
日本では乗客数・道路状況から考えられない方法です。
もっと詳しい情報は、City Railのwebサイトから。
電車-バス-電車と、2時間ほどかけてシティまで行ったことがあります。
シティー・ペンリス間の直行バスが運行している場合には、
セントラル駅から高速を走って約1時間でペンリスに到着することができます。 |
|
 |
フェリーの様子
通勤の足でもあるシドニーフェリーですが、乗船者数は守られているので、
通勤ラッシュなんて関係ありません。
|
とてもゆったりとしていて気分爽やかです。
こんなに、リラックスしながら通勤できたら
ストレスなんて関係ないかもしれませんね。 |
|
 |
Opera House/Harbour Bridge |
|
 |
Sydney/Opera House/Harbour Bridge |
|
 |
Manly |
|
 |
Neutral Bay Wharf |
|
 |
Kirribilli |
|
|
 |
シドニーバス |
電車の線がない地域や乗り換えが面倒な所でも、
シドニーバスの115ほどある路線は市内全域をほぼカバーしているそうなので、とても便利です。
2010年5月現在、平日は先に切符を購入しないと乗車できないので、
Tabacconist,Newsagency,PharmacyなどのTicket Outletで購入してから乗りましょう。 |
|
Free CBD Shuttl Bus
主要道路をルートに無料循環バスが運行されているので、
観光客だけでなく住民の通勤買い物の足にも利用されています。
サーキュラーキーからセントラル駅までのジョージ・ストリート、
ハイドパークに面したエリザベス・ストリートを走る双方向の環状ルートです。
シティバス停と同じなので見つけやすく、
乗り過ごしても10分間隔ほどで運行されているので安心ですね。
Free CBD Shuttle Bus のサイト:ルートが載っています
2010年5月現在 |
|
|
|
|
 |
オーストラリア生活 自動車
シドニー市内に住む場合は、公共の交通機関があるので、車は不要かもしれませんが、
住民票・外国人登録とかいうものが無いので、普段持って歩ける身分証明書として免許証が一番です。
郵便局から日本に何かものを送りたいときにも、身分証明書を求められます。
詳しくは、≪2004年1月≫か≪カテゴリー内 交通-自動車運転免許証=身分証明書≫の記事へ。

NSW州では、日本の運転免許証を持っている人は、コンピューターでの試験に合格すると、
実技試験なしで普通免許を発行してもらえます。
シティーにある日本の免許証の英訳を指定の所で依頼し、印刷物やインターネットで勉強して
書類を整えて試験に臨みましょう。すぐに合否がわかり、発行されます。 (2009年6月現在)
詳しくは、≪2006年5月≫か≪カテゴリー内 交通-自動車各州免許取得サイト≫の記事へ。

オーストラリアで運転するにあたって、標識など書きあげてみましょう。
詳しくは、≪2007年12月26日≫か≪カテゴリー内 交通-自動車運転に関する情報≫の記事へ。
|
|
 |
マウスポインターを画像の上に持ってくると、
ラウンドアバウトの標識になります。 |
|
Roundabouts
ロータリー交差点に似た信号のない交差点のことで、
中心の島の周りを既走車両を優先して
周回するシステムです。
オーストラリアでは、住宅街にもあり、
目的地を過ぎた時にUターンができるので便利です。 |
|
|
|
T2、T3レーン
運転手と同乗者を合わせてT2は2人以上、
T3は3人以上であれば、そのレーンを走行できます。 |
|
|
|
Eレーン
Etag取付車専用レーンなので、
お金の支払はできずに通り抜けるしかありません。
車輌の情報が写真に撮られて、後日、請求がきます。
個人車の場合は、一旦徴収されても後日
還付される高速道路もあります。
レンタカーの時には、料金所で車載器を感知器に向けて
通り抜け・・・≪ピッ≫と鳴れば無事終了! |
|
|
ETS(Electronic Tooling System)車載器の設置
車のフロントガラスに接着テーフ付きブラケット(白色)を取り付け、 車載器をはめ込ませたらOK! |
|
|
 |
速度80kmよりオーバーすると、
高額罰金と免許停止。 |
|
速度違反
カメラの設置場所は道路マップに掲載されており、
警告の標識も立っています。
5kmの速度超過でも違反の請求が来ることがあるそうです。
スピードガンでの速度違反取り締まりの場合は、
警告の標識などありません。 |
|
|
 |
2008年1月28日撮影 |
|
飲酒検問
≪飲んだら乗るな≫ということでしょうか、
飲酒運転に対しても様々な厳しいルールがあり、
夜間のみならず、また、平日・休日関係なく
午前中や昼過ぎに飲酒検問をしていることがあります。
- Count one to five. -
1から5まで、声を出して言いなさい。 |
|
シートベルトの着用義務
シートベルトは運転手と助手席は当然ながら、後部座席も強制です。
同乗者がしていないと運転手のペナルティとなり、罰金も運転者が支払うことになっています。
16歳以上の同乗者の違反----238ドル、16歳未満の同乗者の違反----1人当たり約238ドル
2007年 12月現在 |
Double Demerits
祭日期間は、ダブルデメリット期間といってすべての違反点数が倍になります。
祭日時期は事故が多いために設定されたものです。
例えば、本免許取得者は速度違反と同乗者のシートベルト未着用で免許が没収されます。
15km以下の速度違反で3点、シートベルト着用違反で3点、合計6点の
倍の12点減点で、ポイントがなくなり免許が没収されるということです。 2007年 12月現在 |
日本の運転免許の切り替え
日本の免許証の更新は日本でしかできません!!
海外旅行・気療養・出産など、期間内に手続きできないというやむをえない理由があれば、
期間前に手続きができるので、帰国中に行いましょう。
海外に住んでいる場合は、やむをえない理由が証明できるパスポートを持参しましょう。
更新後の運転免許証の有効期間は通常の更新手続きの場合より短くなりますが、
失効してしまうよりいいでしょ?
詳しい≪更新手続き・運転免許証に関する各種手続き≫は、各都道府県警察のウェブサイトで。
|
|
|
|
 |
オーストラリア生活 国際電話
≪フォンカード≫というプリペイド式のテレフォンカードを利用すると便利です。
様々な会社が発行していて、レートも違うので、どのようなかけ方をするのかによって選ばないといけません。
Japan Directが一番我が家的には良さそうでしたので、シティに出かけた時に購入。
≪トラ・トラ(火曜日割引あり)≫≪マルユー(水曜日割引あり)≫ならタウンホールから近いので便利です。
同じ市内であれば、最初の接続料のみで何時間でも話をすることができるという事を利用したもので、
[市内にある基地局までの料金(50セント)]と[基地局から日本までの料金(カードに記載されているレート)]となり
0011-81を押さなくていいのです。 209年6月現在
|
|
|
|
|
 |
オーストラリア生活 ボランティア
2005年1月、シティにあるRed Cross Houseで行われたオリエンテーションには、
津波の後だったこともあって、ボランティア希望者が多かったようです。
オーストラリアレッドクロスの公式ウェブサイト→How you can help→Become a volunteer
日本人社会の中だけでの生活では得られない貴重な経験ができます。
ぜひ、得意な分野でできるお手伝いを探されてはいかがでしょう?
|

|
|
@≪Trauma Teddy Finishing School≫
≪修理・手直し≫というquolity controlを
始めることになりました。 |
←Mrs Wallaby 作 |
|
多くのボランティアの手によって編まれるトラウマ・テディは、病院や家庭裁判所などから入院や家庭内のもめ事などで
心細くなっていたり、心が寂しくなっている子供達やナーシングホームの高齢者に届けられます。
編み物の力は求められても、英語力は求められないので丈夫でしょう。なんて思っていたら、
実際は、英語が飛び交う場所だったのですが、ゆっくり話してくれたり、解かりやすい単語で説明してくれたりと、
温かい思いやりにふれています。 他にも日本人がいます。
|
 |
A≪Hands On≫要研修
病院やナーシング・ホームでのコズメティック・ケアは、お話し相手になるということも、重要なお仕事。
車椅子を押すことなどはできませんが、ナーシングホームでの高齢者介護の様子を見学でき、勉強になります。
外来者と話をする時を持てることが、彼等にとってとても大切な事なので、大切にしたい時間です。 |
 |
B折り紙
シドニー市内の方では、現地の小学校などで教えている人もおられるみたいです。
手持ちの本や、日本折り紙協会からの月刊誌≪月刊おりがみ≫、インターネットから折り紙作品の情報を得て、
ペンリス日本人コミュニティ主催のピクニックでは、子供達に折り紙の紹介を心がけています。
頼まれることもあるので、老化防止だと思って手を動かしています。
|
|
|
|
 |
オーストラリア生活 OZらしさ
家具を購入した時のことです。
在庫のあるベッドと、食卓はすぐ配達をしてもらえるように手配はできたのですが、
クリスマス前なので、家具職人がお休みにはいるため、他の家具の配達は2月末になるのだそうです。
その家具ですが、結局、一通り届くのに、3月末までかかりました。
どうも、OZ時間というのがあるらしい。・・・スローライフを楽しみましょう!!

我が家のテレビの受信状態が悪いので、不動産屋に修理の依頼をした時のことです。
今回は、不動産屋の対応は迅速で、(ほとんどは迅速でないという事ですね。)
アンテナ屋さんから、予定の日時の連絡があったのでMrが自宅に戻り待機したのですが、
一時間以上過ぎた頃に、翌日の9時〜9時半への変更依頼の電話あり。
会社の同僚曰く”It's typical."
約束の時間を守らないことや、ドタキャンは日常茶飯事なのかも・・・。
一回目はMrsが対応したのですが、今回は、専門のMrに対応してもらいました。
また、一時的に仕事を抜けられるってことも、想像しがたい事でしょう?
なお、TVの放送も時間通りではありません!!

≪同じリズムを聞いても、オーストラリア人と日本人とでは受け取り方が違う≫
そんなばかな・・・と思われるでしょうが、確かに違いました。
四分音符と八分音符を繰り返し手でたたいてみて、どう聞こえるかということなのですが、 さて、どちらが心地よく聞こえますか?
私は でしたが、オーストラリア人は でしたよすねぇ!!
|
|
|
 |
オーストラリア生活 ゴルフ
国土が広いオーストラリアの、とっても広いゴルフ場で、思いっきりゴルフをしたい!! という方も多いでしょう。
元々の地形をいかしたコースも多いので、日本のゴルフ場とは違う景色に触れてください。
クィーンズランド州のゴルフ場では、早朝・夕方にカンガルーを見かけることが多いですよ。
オーストラリアンムードたっぷり♪
遼クン情報でご存知でしょうが、メンバーと同伴でないと回れないという格式高いゴルフ場もいっぱいありますが、
各地区にパブリックのゴルフ場があって、老若男女、楽しまれています。
予約をしていても、雨が降った場合のキャンセルが可能なゴルフ場が大半です。 |
 |
Leonay Golf Club
- 我が家に一番近いパブリックコース -
周囲には住宅が建ち並んでいますが、
地形をいかしながら造られていて、
カンガルーを見かけることもありました。
2009年6月撮影 |
|
 |
距離はメートル表示です。(1メートル=1.09ヤード)
メンバーでない場合は、ロッカーの利用はできないので、駐車場の車のところで履き替え、貴重品は持ち歩きます。
リゾート地のゴルフ場では、貸し靴を提供している所もあるようですが、ソフトスパイクの靴を持参される方が良いでしょう。
貸しクラブもありますが、女性の貸しクラブはほとんど無いようです。
プレーは2人でも3人でもでき、ゴルフ場専属のキャディはいません。
電動カートに乗るか、(IDの提示を要求されます)バッグを担いだり、バギーに乗せて歩きます。
旅行中には電動カートやバギーを貸してもらい、滞在の時はバギーを購入するといいですね。
18ホール回る場合は、アウト・インでの昼食休憩はせずに、軽食を適当に食べながら続けて回るので、
半日あれば1ラウンドが可能です。 |
 |
各ゴルフ場主催のコンペなどに参加したい場合は、 公式ハンディキャップが必要になります。
Golf
linkという組織が管理しています。
どこかのゴルフクラブのメンバーとなり、参加費無料で競技に参加するなどして暫定のハンディキャップをもらい、
ゴルフ場のハンディキャップの管理者が、毎試合後Golf Linkのサイトにアクセスしてスコアを入力していくので、
各人は、インターネット上で更新された最新のハンディキャップを確認する事ができます。
ホームコース以外のコンペに参加した場合でも、Golf Linkカードをスキャンして入力してくれるので更新されます。
一年間に、最低限男子は5ゲーム、女子は3ゲーム競技に参加するか、
ゴルフクラブ会員のサインがあるスコアカードの提出などをしないと、ハンディキャップは消滅してしまいます。
土曜日は、クラブメンバーのためのコンペをしているところが大半なので、個人でのプレー(Social)はできませんが、
この公式ハンディがあれば、コンペ参加可能なゴルフ場もあります。 |
 |
オーストラリアはハエが多いというので有名で、
≪コルクがぶら下がったハエよけの帽子≫をお土産屋さんでも見かけられると思いますが、
ハエよけのスプレーを使用しても効き目が感じられないほどです。
また、からすにボールや食べ物をとられることもあるので、要注意!
特に、光った感じのきれいなボールなど大好きみたいですよ。
オーストラリアは日差しが強いので、塗り忘れて耳たぶが焼けちゃった!なんてことのないように、
布で覆われていないところにはしっかりとサンスクリーン剤を塗りましょう。 |
|
|
|
|
|
 |
オーストラリア生活 高齢者介護
|
|
オーストラリアも他の先進諸国と同様に高齢化が進んでいるそうです。
その対策として、1985年、州政府と連邦政府の合意のもとに施設重視から≪在宅ケア≫重視の施策
地域在宅介護プログラムHACC(Home And Community Care Program) が、
主に州政府が運営に責任をもち実施されている
≪住み慣れた地域でできるだけ暮らしたい≫という高齢者の意志を尊重した施策です。
州政府からサービス提供団体に資金提供がされており、利用者は一部負担でサービスが提供されます。
しかし、支払えない人が利用できないという事はなく、保険料をとられることもありません。
オーストラリアは、介護をサービスとして提供することよりも、まず生活援助を行うことに力点を置きました。
高齢者が在宅での生活を続けるために必要と判断されたものは、
身体の介護というより生活援助を提供するという考え方です。
例えば、ペットの世話(散歩も含む)や庭の草抜きや水まき、芝生の手入れなどもサービスに含まれています。
在宅で暮らす高齢者にとって、ペットとの暮らしや世話の行き届いた庭はなくてはならない要素だと判断されているのです。
潤いのある暮らしのお手伝いによって得られる精神的な安心感・充実感が大切にされているのでしょうか。
しかし、介護が必要になってナーシングホームに入った場合、慣れ親しんだ日本食の生活を期待できない事も
覚悟しないといけません。 |
 |
厚生労働省は2012年度の介護保険制度改正で、
厚労省はより重度の利用者に対する身体介護などを優先する考えの下に、要介護度が軽い
「要支援」の人に対する掃除などの生活援助サービスを保険から除外できる仕組みを設ける方針を固めたそうです。
配食や見守り、掃除や調理といった生活援助も含めた総合サービスの導入を自治体に求めるため、
住んでいる自治体によって利用できるサービス量が減ったり、サービスを使えなくなったりする可能性もあるようです。
独自サービスの担い手にはNPOやボランティアの活用を検討し、費用を安く抑えるとのことですが、
サービスの質が落ちてしまうことに繋がりかねません。
要介護度が悪化する人が増え、かえって介護費用は増える事になるのでは?
オーストラリアと同じように≪住み慣れた地域でできるだけ暮らしたい≫という意志を尊重した介護保険だったはずですが、
保険財源に限りがあるとはいえ、
オーストラリアと日本とは高齢者介護に対する考え方が随分違ってきました。 |
|
|
|
|
|
生活へ |
ページのトップへ |