
|
●アゼリア・・・ニューオータニの朝食バイキングです。以前はあった目の前でミックスジュースを作ってくれるサービスがなくなってしまいましたが・・・自家製のフレッシュチーズや、パンケーキとか、ニューオータニの朝食は結構美味しいので、好き。京都で食べるので、ちょっとにするつもりが・・・またおかゆとかも食べてしまい、またお腹いっぱいに・・・。
|
●京柿・・・で、いきなり京都です。この日のお昼は祇園の京柿さんという、以前光一さんが遊ワク遊ビバで京料理を食べた料亭を予約しましたvv京都らしい素敵なお店ですvv
|

|

|
で、このお店は全て、個室になっていて、私と良子さんたった2人なのに、こんな感じの個室に案内されました。多分夜は舞妓さんとかも呼べるんでしょうね〜。座敷といっても、堀こたつになっていて、とても落ち着きますvv
|
そして私達が食べたのは、八坂弁当というもの。上から空撮。
|

|

|
で、解説。揚げ物は桜海老のかき揚げです。揚げたてを持ってきてくれます。すごく美味しくて、ご飯が進みますよvv
ご飯と赤だしと、香の物です。
|
そして、左上がスナップえんどうのピーナッツ和えと、右上が、鯉のぼりの器に入った胡麻豆腐と、梅です。左下が焼き魚とぬたと、玉子カステラ、右下が鯛のお造りです。
どれも美味しかったですvv
|

|

|
そして、デザートは抹茶アイスです。お茶も一番最初にこぶ茶が出てきて、その後玄米茶、最後にほうじ茶を出してくれます。器もどれも綺麗で素敵。お腹がいっぱいなんですけど、それでも和食だと食べられるので、不思議vvなんだか個室で、呼び鈴押さない限り人が来ないので、ホントにゆっくり出来るんですけど・・・この日も盛り沢山だったので・・・。
|
最後にこんな可愛いあぶら取り紙がお店からのお土産としてもらえます。このお店も個室なので、まったり出来て他のお客と接触しなくていいので、いい感じでしたね〜vvv(天気が微妙に悪かったのですけど、私らがこのお店でご飯を食べてる間に雨が降って、お店を出る頃にはやんでました。)
|

|

|
●八坂通り・・・そして、お店を出るとすぐに、こんな京都らしい風景が。坂の上には八坂の塔も見えます。この通りにある「WAKON」という和小物のお店でお友達へのお土産や自分へのお土産も購入。(^^;)
|
●WAKON・・・で、私が自分のお土産に購入したかんざしですvvvとっても可愛いですよねvvv洋服にも使えるかな〜と。お店のお姉さんも従業員の中では一番人気だって言ってました。他にも可愛いのがあって迷ったんですけど、かんざしの箱って大きいので、荷物がかさばるので、やめましたが、今にして思えば迷った方も買っておけばよかったと・・・。
|

|

|
●奥丹(清水本店)・・・ここも光一さんが遊ビバで行ったことのある湯豆腐のお店です。ここにも行きたかったのですけど・・・ここは土日祝の予約は受けてないということだったので、予約を受けてくれる京柿にしたんですね〜。こっちもいつか食べてみたい・・・。営業時間は夜もやってればいいのに、昼間しかやってないし、結構条件きついんですよね〜。
|
●イノダコーヒー清水店・・・ここも前から気になっていたんです。でも、お腹いっぱいなので、コーヒーを飲んでいくことは出来なかったです・・・。
|

|

|
●青龍苑・・・で、気になってるイノダコーヒーは窓から青龍苑の日本庭園が見ることが出来るんですけど、ちょっと日本庭園側からイノダコーヒーを見てみたところがこちら。ここで秋は紅葉とか眺めながらコーヒーを飲んだら最高でしょうね〜。
|
ちょっと青龍苑のお庭も散策。とても素敵な感じです。三年坂はアホみたいに人通りが多くてガヤガヤしてますけど、一歩中に入ると、たちまちこんな別世界があるのも京都のすごいところですよね。しかし、三年坂には素敵なお店や食べたいお店が多すぎて・・・段々キリがない!って逆ギレしたくなるくらいです。ホントに全部制覇するにはどのくらい時間がかかるんでしょうか・・・?
|

|

|
●清水寺・・・そしてベタだけど、修学旅行以来の清水寺に・・・。そういえばツヨも33分探偵でこの辺に来てましたよね。
丁度今は、ご本尊様が25年に一回というご開帳をやっているので、中に入って見てきましたvvvご本尊様が沢山の紐を持ってて、その紐の端っこを触ることで、ご本尊様と縁が出来るそうなので、とりあえずやってみました。(^^;)
|
ベタに清水の舞台から写真を・・・。やっぱり絶景でした。
|

|

|
音羽の滝です。昔は3本の滝に1個1個意味があって、そのうちの1個が美容っていうのを聞いていたのですけど、今はおそらく観光客を早く流すために、3本ともご利益は同じ・・・ってことになってました。すごくむかついたのが、中国人観光客が混んでるのに、滝を占領して3本とも水を飲んで、挙句の果てに私の白い靴に自分の靴の泥をつけやがった!中国人はそういう自分さえよければいいっていう気質だから・・・。(激怒)
|
●三年坂・・・清水から三年坂をくだって移動しました。やっぱりとても京都らしくて素敵ですね〜。
|

|

|
●文の助茶屋清水店・・・そして、歩き疲れたので、休憩に。「乙女の京都」にも掲載されていた、文の助茶屋で休憩をしました。三年坂のお店はどこも観光客だらけで落ち着けない雰囲気でしたが、一歩はずれてここまで来ると、とても静かないい雰囲気です。
|
お店の中はとても風流な感じです。お庭もとっても素敵ですvvvお庭でお茶することも出来ますvvv
|

|

|
そこで抹茶と名物のわらび餅を注文しました。きな粉は二度煎りしてあり、とても香ばしくて美味しかったです。(でも、またこれでお腹がいっぱいに・・・)
お土産用に、三ヶ月日持ちのするわらび餅があったので、お友達用に購入しましたvv
|
●二年坂・・・今度は二年坂をくだります。やはり風流ですね〜。途中にある「石畳」というおせんべい屋さんで、会社でせんべい大好きな人がいるので、おかきを購入しました。
|

|

|
●高台寺・・・そして、「乙女の京都」でお庭が素敵と書いてあったので、立ち寄った高台寺ですが、入り口とは違うところから、ツツジがとても綺麗だったので、登って入っていきました。
|
で、とても美しい庭園ですvvv秀吉の正妻ねねが秀吉の菩提を弔うために作ったお寺ですが、禅寺でありながら、女性的でとても素敵なお庭ですvv山の上に千利休がデザインした傘亭もあって、そこも見ることが出来るんですけど、挫折しました・・・。(元気だったら、とても見ごたえのあるお寺だと思います。)
|

|

|
ここもお庭です。ぼ〜っと座って眺めることも可能ですvv
他に秀吉とねねを弔う霊屋も見ることが出来ました。このお寺の面白いのがいろんな場所に女性の係員がいて、唐突に「ねね様は〜〜」とか、解説をしてくれるんですよ・・・。(^^;;)
|
●石塀小路・・・そして、高台寺からちょっと歩くと、静かな石畳の風情のある小道があります。絶対に一見さんお断りっぽいお茶屋さんなんかも沢山あって、京都〜という感じがします。
|

|

|
●田舎亭・・・その石塀小路に、ツヨが「しんどい」でフカキョンと京都で泊まろうとした片泊まりの有名旅館があります。ここも昔は一見さんお断りの旅館だったらしいですけど、今は誰でも泊まれるらしいです。・・・が、予約が常にいっぱいみたいです〜。一度こんな風情のある旅館に泊まってみたいですね〜vvv
|
●八坂神社・・・そして、八坂神社をお参り・・・。ここで、名前のおみくじを購入したのですけど、気持ち悪いくらいに私の性格も職業とかも当たってました。良子さんもすごい当たっていたそうです。
|

|

|
●長楽館・・・ここも私がずっと前から行きたいと思っていた洋館です。明治時代に建築されたロココ調の館内はとても優雅で素敵です。「長楽館」という名前は伊藤博文が宿泊した際に、名付けたそうです。今は隣にレディースホテルもあって、そちらも素敵そうなので、いつか泊まりたい・・・。
|
豪華な入り口。随所に意匠が凝らされているんですvv
|

|

|
ティールームです。とてもノスタルジックな感じで素敵ですvv(アフタヌーンティーを予約すれば、普通では入れない素敵な応接室でお茶することができるんですけど・・・もうお腹いっぱいいっぱいで、お茶が入るすきまもなかった・・・)
|
それでもティールームのステンドグラスとか、とても素敵です。
|

|

|
天井のシャンデリアも素敵。
|
階段の踊場とか、超豪華で素敵すぎますvvv
|

|

|
ティールームのケーキも美味しそうだったんですけど、お腹がいっぱいなので、ウィンナコーヒーを注文したのですけど、見てください〜。生クリームがなんとバラの形をしていて、葉っぱを模ったラグドシャが添えられていますvvなんて、乙女チック!!
|
そして、コーヒーの中で溶けていくバラの花・・・。素敵すぎますvvv(まあ、コーヒー一杯千円ですけど・・・その価値は絶対にありますvvv)お腹が空いてる時に、アフタヌーンティーしたり、レストランもあるので、お食事もしたいです〜〜。(><)
|

|

|
ちなみに見てください〜。ここ、なんとお手洗いなんです〜〜。こんな可愛い暖炉まであって、トイレまで乙女チックです。天井もシャンデリアがキラキラしてました・・・。(^^;)
|
●六盛のお弁当・・・で、お腹が空かないので、とても京都では夕飯が食べられないので、新幹線に乗っているうちに空くのを待とう・・・と、お弁当を購入しました。京都の有名な料亭、六盛(ここも「乙女の京都」に乗ってました。手桶弁当というのが有名みたいです)の手まり寿司弁当を購入しました。こんなに可愛いピンクの風呂敷で包んであります。
|

|

|
風呂敷を開けると、2段のお弁当に。
|
中身はこんなに豪華。右の器には手まり寿司が。昆布でしめた鯛、サーモン、アナゴ、海老のお寿司です。とても可愛いくて、美味しかったです。そして、左の器には、出し巻き玉子、胡麻豆腐、かぼちゃや、たけのこ、小芋の煮物、鮭の西京焼き、貝柱の時雨煮、花麩などのおかずに、葛餅のデザートまでついてる豪華版でした。
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|