KAPPAの大阪、奈良TOURその2

2008年4月29日(第2日目)奈良パート2

 昨日アップしました、奈良ツアーの続きです。

●奈良ホテル・・・そして山の上に奈良ホテルはあります。明治に作られた檜造の素敵なホテルです。館内には天皇皇后両陛下がご使用になられた食器等も飾ってあり、ホントに由緒正しい貫禄のあるホテルです。

ロビーから2階に続く階段もクラシカルでとても素敵。それまで疲れてボロボロでしたが、テンションあがりましたよ〜。
で、レストランで食事をしようとしたのですけど、団体様がいて、ちょっと待つことに。その間、ロビーでまったりしてました。

●三笠・・・奈良ホテルのメインダイニングです。やっぱりクラシカルでとっても素敵vvv

そして、ニューオータニで食べ過ぎて、全然お腹が空いてないところにまた詰め込むランチ・・・。
パンと、かぼちゃのポタージュですけど、このポタージュが変わっていて、中に吉野葛の麺が入っているんです。

そして、メインの魚料理とサラダ。お腹がいっぱいなので、魚料理にしたのですけど・・・キンキと、鱸のポアレでした・・・。キンキだけでいいのに、2匹もいらない・・・。(TT)でも、とっても上品な味付けで美味しかったです。サラダは梅のソースをかけてもらいましたが、こちらも美味しい〜。

良子さんはお肉料理をチョイスしましたが、こちらも美味しかったそうです。
ちなみにこのレストランの食器は全て、奈良公園の中にあるお寺さんのマークを模ったデザインだそうです。

そして、デザートとコーヒー。チョコレートケーキとフルーツです。とっても美味しかったです。・・・やはり、デザートはこのくらいが丁度いいかも・・・と、昨日のデザートの食べすぎを反省。(いや、あれはあれで美味しかったので、満足なんですけど・・・)

そして、ホテルを後にし、また歩くことに。ホテルを出たところで、こんな素敵な風景がvvvこの池のほとりにも鹿がいて、でも、人は誰もいなくて、なんだかバンビの世界のようです。

更に歩くと、出てきました。「鹿の飛び出し注意」の標識がvv

で、更に歩くと、こんなのどかな風景が。写真ではわかりずらいのですけど、まだ遅咲きの桜も咲いてます。ここでピクニックしたいですね〜vvv

●春日大社参拝道・・・そして、春日大社参拝道に入ると、もう鹿がいっぱいvv鹿のオチリはやっぱりハート型でしたvvv

この鹿、ツヨチっぽくて、可愛い〜vvv

なんだかもう鹿だらけ・・・。(^^;)しかし、奈良の鹿はのんびりしてて、非常に穏やかでした。アイオンでキンキちゃんが必死に「奈良の鹿はお辞儀をする」って言ってましたが、ホントに奈良の鹿はお辞儀しますよvvvすんごい可愛かったvvv

 鹿せんべいを与えることに。この紙に「このせんべい代は可愛い鹿の保護にあてます。ご協力ありがとう。」って書いてあって、自分で自分を可愛いと言う、まるでツヨチのようだと・・・。しかし、このせんべいを持つと、わらわら鹿が可愛い顔をして、鹿せんべいを強請ってきます・・・。まさにツヨのよう・・・。

そして・・・春日大社は広すぎて・・・疲れきった頃(何度か挫折しそうになりました)に、こんな鹿の銅像が。鹿の口から出てる水で手を洗って、参拝するそうです。

●春日大社・・・で、ようやくついた世界遺産の春日大社です。ホントに疲れましたが、山の中にあるという感じで神聖な感じがしました。ここに行く途中に色々な催し物が開催されていたので、そっちも時間があれば見たかった・・・。多分じっくり見るならば、ここだけに2時間くらいかけないと無理のような・・・。

そして、季節もよかったので、藤の花が咲いてましたvvvとっても綺麗ですvv

 

そして、春日大社で「鹿みくじ」をひいてみました。こんなとっても可愛いおみくじですが、私は自分と目があったような気がした鹿を選んだら、見事大吉でしたvvv願望が「思ふがまま」って書いてあったので、BIG当たるかな〜と思って買いましたが、今週のもハズレでした・・・。(TT

 

 

●東大寺・・・そして、ゲンナリしながら、来た長い道のりを戻って、今度はツヨが奈良TVの番組で行った、東大寺に行くことに。これが南大門です。さすがデカイ!!春日大社と違って、めちゃくちゃ観光客がいたのですけど、観光客に混ざって、普通に鹿が歩いている光景に笑いました。

 

 

そして、これが東大寺の中門。

 

 

中門の周りの回廊です。この辺をツヨは歩いてましたね。

 

 

そして、これが大仏殿。他にもまだまだ東大寺は広くて、沢山あるんですけど・・・時間が無いので、ここでもう移動することに。

 

 

●天極堂・・・そして、東大寺から、しこたま歩いて、もう足が・・・ってところで、吉野本葛が味わえるお店に到着。
お店の中は超混雑してましたが、もう歩く気力もなかったので、並んで順番待ちしました。

 

 

お店の中はこんな感じで落ち着いた感じで、ゆったりできます。

 

 

で、私らが注文したのは、葛餅と抹茶のセット。葛餅が作りたてなので、暖かいんですよ〜vvvすごく美味しかったですvvvで、ちょっと休んだところで、あまり時間も無いので、次の目的地の奈良町へ・・・。

 

 

そっからまた延々歩き、奈良ホテルの前まで戻ってきました。写真では分かりずらいですが、荒池から見た奈良ホテルはすごく幻想的な感じでした。

 

 

●元興寺・・・で、奈良町到着。しかし、ついたのがもう17時過ぎだったので、寺は閉まってました・・・。(TT

 

 

●吉田蚊帳・・・そして、ここはツヨがFBで行った蚊帳のお店です。

 

 

そして、奈良町の古い町並み・・・この辺もツヨちゃんが奈良TVの番組内でのんびり歩いてましたね〜。

 

 

●奈良町資料館・・・ここでもツヨちゃんFBで写真撮ってましたね。ここの身代わり猿は奈良町の中でも一番大きいものだそうです。

 

 

そして、モザイクをかけましたが、資料館の中にツヨのサインやら写真やらツヨが観光大使になった新聞の記事とかが貼ってありました〜。(「サインの写真撮影OKですよ」って書いてあるのが・・・多分色んなファンに聞かれたんだろうな・・・)

 

 

●砂糖傳増尾商店・・・ここもツヨがFBで「優しい味のするお砂糖」の試食をしたという砂糖屋さんですが、もう閉まってました〜。しかし、ツヨ・・・。たかが砂糖に「優しい味のするお砂糖」って・・・。そんなボキャブラリー、私には無いよ・・・。

 

 

●ならまち格子の家・・・そして、ここも見学したかったのに、もう閉まってました・・・。(TT)早いよ〜。ここもツヨがFBで行ったとこです。しかし、この後、道に迷っていると、地元のオッサンが聞いてもいないのに道を教えてくれたり、観光客なんか腐るほど来てるだろうに、優しいな〜と・・・。

 

 

●はり新・・・そして、全然お腹が空いてないけど、夕ご飯を食べて、奈良から帰ることに。奈良町では町屋を使ったフレンチとかもあるんですけど、お腹が空いてないので、優しい和食にしたいと、「かみつみち弁当」が食べられるという「はり新」に行きました。

 

 

お店の中はこんな感じ。座敷から風情のあるお庭を見ることが出来ます。もう足が痛くて疲れきっていたので、畳が嬉しいですvvちなみに「かみつみち」とは、奈良時代、藤原京と平城京とを結ぶ上津道のことで、このお店の前の道がその出発点だったことから名づけられたというものだそうです。

 

 

で、私はその「かみつみち弁当」を頼み、良子さんはお腹がいっぱいということで、「天麩羅御膳」を頼みました。これは共通して出てくる、ソラマメのお豆腐と、食前酒の梅酒です。やっぱり疲れてる時には和食が一番だと思いました・・・。

 

 

そして、これが「かみつみち弁当」。すごく色んなものが沢山入っていましたが、なかでも嬉しかったのが、お弁当の中に、日本の古代チーズの「蘇」が入っていたこと。7世紀末文武天皇の頃に出来たものだそうで、当時は高級品だったそうです。牛乳を加熱し、8時間ほど煮詰めて作るらしいです。食べてみると、ちょっとジャリジャリしますけど、クリームチーズのような味わいで、美味しかったですよvv

 

 

そして、こちらは良子さんが頼んだ天麩羅御膳。かみつみち弁当にも天麩羅は入っていましたが、ここのお店の天麩羅はすごく衣がサクサクしてて、美味しかったです。

 

 

お弁当の最後にはこんなデザートが。抹茶の葛餅みたいなお菓子でした。美味しかったです。

 

 

●奈良小鹿・・・で、奈良駅に向かう途中、「小鹿」という名前のお菓子屋さんがあって、「小鹿の里」という可愛いおせんべいを購入。パッケージもめっちゃ可愛い。あと、奈良漬のお店で、私は好きじゃないけど、奈良漬も買いました。(でも、はり新で食べた奈良漬はすごく美味しかった・・・。あの味のものが買いたい・・・。)

 

ということで、奈良ツアーが終了しました。ホントに今回は疲れましたが、めちゃくちゃ楽しくて、大阪の2日目のチケットが取れなかったことが逆に良かったな・・・と思ったくらいですvvvきっと大阪のチケット取れてたら、ホテルでずっとウダウダしてたと思うので・・・。