<専門委員会の30年度の活動方針>
多田グリーンハイツ自治会には5つの専門委員会があります。 |
福祉厚生 安全防犯 環境衛生 行事 広報です。 |
各委員会は、担当する分野の様々な活動の中心的な推進者 |
として部会の役員の皆さんと協力して、年間を通して地域の |
皆さんのためのボランティア活動に励んでいます。 |
|
|
福祉厚生委員会
(委員長、副委員長5名、委員42名、計48名)
|
「ありがとうのかけ橋になる福祉活動の展開」
1、自治会献血
4月・8月・12月 年3回実施
2、福祉バスツアー
春5月 秋11月 年2回実施
3、健康講座
住民の健康維持 年2回実施
4、アイネット(有償)活動の運営
5、ごみサポート収集(有償)の運営
|
|
安全防犯委員会
(委員長、副委員長4名、委員43名 計48名) |
「安心・安全の街づくり活動の推進」
防犯活動、自主防災活動、児童見守り活動などを行い、
地域の皆さん防災・防犯意識の向上を図ります。
安全クラブ、学校安全協力員、PTA、青少年補導委員と協力し、
警察とも連携を密にしながら安全防犯活動に取り組みます。 |
1.防犯活動
青パト車(広報車)と徒歩による防犯パトロールを実施します。
歳末には川西警察防犯協会と協力して歳末パトロールを
実施します。
高齢者対象の交通安全・防犯の講習会を開催します。
2.児童見守り活動
学校安全協力員や安全クラブと連携して、登下校時の児童への
声かけや挨拶で見守りを実施します。
3.防災活動
自主防災総合訓練は消防署など公的機関並びに地区コミュニティと
連携を図り住民参加の訓練を実施します。
各台で防災訓練を実施し、地域住民の防災意識の向上を図ります。
4.防犯カメラ
4基で地域の安全を見守ります。 |
|
環境衛生委員会
(委員長、副委員長6名、委員48名 計55名)
|
「美しい緑の街の維持、ごみ減量活動に取り組みます」
1 市民一斉美化活動「クリーンアップ大作戦」に地域を挙げて、
積極的に取り組みます。
|
2 「活き活きクラブ」の協力を得て、歩道清掃行ない、
秋には、住民による落ち葉清掃を推進します。
|
3 「国崎クリーンセンター」見学会、「ごみ学習会」を計画し、
ごみ出しマナーの周知を図ります。
|
4 空地・空家を見守ります。(ぐりーんぱとろーる)
|
5 資源ごみ回収やリサイクル市開催を支援し、リサイクル意識
の向上に努めます。
|
6 「ジェントル・ワン」活動を支援し、犬の飼い主のマナー向上を
推進します。
|
|
行事委員会
(委員長、副委員長3名 委員49名 計53名) |
「世代を超えて笑顔あふれる交流の場」
1.「サマーカーニバル」
地域のみなさんの協力を得て、小さなお子様からご年配の方まで安全でより楽しい夏祭りを開催します。 |
2.「グリーンフェスタ」
各サークル団体が文化、体育、勉強会等で活躍されています。秋の文化祭では日頃の研鑽や鍛錬の成果を披露していただきます。また、地域に根差したサークル活動を応援します。
|
|
|
広報委員会
(委員長1名、副委員長1名 計2名) |
「“ひろば”は地域の掲示板」
わかりやすく、役に立つ情報の発信を目指します。
1.広報紙「ぐりーんひろば」を発行
2.ホームページの管理・更新
3.「自治会のしおり」作成
|
|